『写経と法話』講座のご案内詳しくはこちら

生まれてきたときよりも、きれいにして死んでゆく

URLをコピーする
URLをコピーしました!

こんばんは、
出張専門のお坊さん 有坂脩岳 です。


人間はより人間らしく、よりよいあり方を目指して生きる方が幸福感が高まります。

ではどうしたら、「より人間らしく」「よりよいあり方」を目指して生きることができるのか。
それは取り敢えず今の自分ができることをやってみることです。

例えば、目の前にいる人が元気がなさそうにしていたら、笑顔になるように声をかけ喜びそうな言葉を使ってみる。
そんな気の利いた言葉は使えないという方は、いつでも笑顔を絶やさないようにする。

例えば、朝けんかをしてどんなに虫の居所が悪くても、しかめっ面をするのではなく笑顔でいる。
赤ちゃんの笑った顔をみるだけで幸せになれるでしょう。
それと同じように、人は笑顔を見るだけで幸せな気分になることができるのですから。

そうじが好きな人は自分の周りをいつもきれいにしておく。
例えば、自宅の前はもちろんのこと、道にゴミが落ちていたらすぐに拾う。
ゴミのないきれいな場所は気持ちがいいですよね。


お釈迦様は35歳で悟りを開かれた後も80歳でお亡くなりになるまで、死の直前まで教えを説き続けられました。

人間は世のため人のために力を尽くす生き方こそが実は幸せな生き方であることを、お釈迦様は身をもって教えてくれたのだと思います。

「人間としてこの世に生まれることは奇跡である」とお釈迦様はいっておられます。

今自分ができることで、人の心がきれいになることをやってみる。
そして一生涯やり続けてゆく。


「生まれてきたときよりも、きれいにして死んでゆく」



そんな生き方が人間らしい幸せな生き方だと私は思います。



世界が平和でありますように
生きとし生けるものが幸せでありますように



出張専門のお坊さん 有坂脩岳

気軽にお問い合わせ下さい!
お問い合わせはこちら!

Youtube
よくわかる真言宗の戒名(付け方と具体例)
四十九日法要
百ヶ日忌法要
理趣経(為追善供養) 
観音経(偈文)
般若心経を読んでみよう
カルチャーセンター講座
写経と法話

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ありさか しゅうがく
真言宗僧侶
カルチャーセンター講師
千葉県佐倉市在住


セカンドライフ(第2の人生)を
お坊さんになりたい人のために
修行道場寺院の建立に向けて奔走中。

ピンときた方は
どうぞお気軽にお問い合わせください。

目次
閉じる