『写経と法話』講座のご案内詳しくはこちら

目が悪いのですが写経はできますか?

URLをコピーする
URLをコピーしました!


こんにちは、
出張専門のお坊さん 有坂脩岳 です。


カルチャーセンター『写経と法話』講座には様々な方が来られます。

先日はこんなお問い合わせをいただきました。

目が悪いのですが写経はできますか?

お問い合わせいただいた方の状態が分からなかったので、体験会に来ていただきました。

『写経と法話』講座で使用している写経用紙を見ていただいたところ、文字が薄すぎてよく見えないということがわかりました。

早速その場で、文字の色を少し濃く修正した写経用紙を作り対応しました。

そして次の講座のときに、数種類の文字の濃さが異なる用紙の中から、ちょうど良い濃度の写経用紙を選んでいただきました。


それがこちらの写経用紙です。


カルチャーセンター『写経と法話』講座で使用する写経用紙は、私が作ったオリジナルの写経用紙ですので、このようなリクエストにもすぐに対応することが可能です。


ホームセンターなどで売っている市販の写経用紙が合わないという方は、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。



今日の内容があなたのお役に立てば幸いです。



世界が平和でありますように

生きとし生けるものが幸せでありますように


出張専門のお坊さん 有坂脩岳


気軽にお問い合わせ下さい!
お問い合わせはこちら!

Youtube
よくわかる真言宗の戒名(付け方と具体例)
四十九日法要
百ヶ日忌法要
理趣経(為追善供養) 
観音経(偈文)
般若心経を読んでみよう
カルチャーセンター講座
写経と法話

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ありさか しゅうがく
真言宗僧侶
カルチャーセンター講師
千葉県佐倉市在住


セカンドライフ(第2の人生)を
お坊さんになりたい人のために
修行道場寺院の建立に向けて奔走中。

ピンときた方は
どうぞお気軽にお問い合わせください。

目次
閉じる