『写経と法話』講座のご案内詳しくはこちら

すぐにカッとなる人は自分は未熟な人間だと宣伝しているようなもの

URLをコピーする
URLをコピーしました!

こんばんは。
同行二人のお坊さん 有坂脩岳 です。


今日は久しぶりに電車に乗りました。

途中で外国人の男性が乗ってきて、私の隣の席に座るとスマホで電話をはじめ、彼は千葉駅までずっと話し続けていました。

途中、何度か注意しようかと思いましたが、日本語の電話ではないせいか、あまり耳障りでもなかったので、結局、注意はしませんでした。

触らぬ神に祟りなしともいいますので。


いい大人にもかかわらず、カッカして怒っている人が多かったりします。

人は心が成長すると怒らなくなりますので、日頃から怒りをコントロールする練習をしておくといいですね。

例えば、
クルマを運転していて割り込みをされても、カッと怒らないように努めるとか。

お経を読んだり、坐禅を組んだりするのも効果があります。


イライラすると余計に疲れます。

相手を怒ると、自分の心にもストレスが溜まります。

怒ってばかりいると、自分の心もコントロールできない子どものような人と思われますので気を付けたいですね。

怒ってもろくな事はありませんので、いつも心が穏やかでありたいものです。



世界が平和でありますように
生きとし生けるものが幸せでありますように



出張専門のお坊さん 有坂脩岳

気軽にお問い合わせ下さい!
お問い合わせはこちら!

Youtube
よくわかる真言宗の戒名(付け方と具体例)
四十九日法要
百ヶ日忌法要
理趣経(為追善供養) 
観音経(偈文)
般若心経を読んでみよう
カルチャーセンター講座
写経と法話

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ありさか しゅうがく
真言宗僧侶
カルチャーセンター講師
千葉県佐倉市在住


セカンドライフ(第2の人生)を
お坊さんとして生きたい人のために
修行道場寺院の建立に向けて奔走中。

ピンときた方は
どうぞお気軽にお問い合わせください。

目次
閉じる