お盆– category –
-
お盆をこんなふうに素敵に迎えてくれたら嬉しいですよね
仏教をわかりやすく伝えるお坊さん有坂脩岳です。 初めてお盆を迎える方は、どのように準備をしたらいいのかわかりませんよね。今日は、お盆の飾り方について悩んでいる方のために一例をご紹介します。 こんな感じでお部屋に盆棚(ぼんだな)を飾ってみた... -
お盆の棚経 (付般若心経) 動画
令和2年のお盆はコロナの影響で棚経を中止にしたり、 お坊さんが自宅に来るのを辞退された家もあると聞いております。 このような現状を憂慮して、棚経の動画を作りました。 新盆の仏さま、ご先祖様の供養のお役に立てばと存じます。 https://yout... -
諷誦(ふじ)
私の住んでいる周辺ではお盆の行事の一つとして施餓鬼(せがき)と呼ばれる法要がお寺にて行われます。写真の封筒はこの時に使われるもので『諷誦』と書いて『ふじ』と読みます。辞書では「ふうじゅ」ですが、地元の人々は昔から諷誦(ふじ)と呼び慣わし... -
お盆でもっとも大切なのは心です
今朝は多磨霊園に来ております。 今日からお盆のところも多いと思います。 この時期になりますと、必ず聞かれることはお盆の設え方です。特に初めて新盆や初盆を迎えられた家では必ず聞かれます。 今日はお盆のお祭りの仕方についてのヒントのお話です。 ... -
お盆です。あなたのルーツに想いを寄せてみてはいかがでしょうか。
お盆は仏教の行事だと思われていますが、実は元々は仏教の行事ではありませんでした。 日本では古来より亡くなった人の魂はやがて先祖という神となり、夏や冬になると子孫の祭りを享けるために家に帰って来るんだと信じられてきました。 この夏と冬の祭り... -
お盆のお話
お盆は日本人なら誰でも知っていることと存じますが、その意味・由来をご存知でしょうか。お盆は本来は盂蘭盆(うらぼん)と言います。盂蘭盆とはインドの古い言葉・サンスクリット語のウランバナの音写もしくは古代のイラン語のウルバンの音写であると言...
1