『写経と法話』講座のご案内詳しくはこちら

諷誦(ふじ)

URLをコピーする
URLをコピーしました!

私の住んでいる周辺ではお盆の行事の一つとして施餓鬼(せがき)と呼ばれる法要がお寺にて行われます。写真の封筒はこの時に使われるもので『諷誦』と書いて『ふじ』と読みます。辞書では「ふうじゅ」ですが、地元の人々は昔から諷誦(ふじ)と呼び慣わしています。

使い方は、お寺で行われる施餓鬼法要の際に新盆の家人や親戚の人達がお金を包み、故人を讃える諷誦文(ふじもん)をお寺の住職に読み上げてもらいます。

この諷誦文は一本二本(いっぽんにほん)と数えられ、故人に近い親族ほど供養の為に数を多く上げるのが昔からの習慣です。

この諷誦と書かれた封筒がコンビニのレジ横に置いてあることによって土地の風習が垣間見えますね。

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ありさか しゅうがく
真言宗僧侶
カルチャーセンター講師
千葉県佐倉市在住


セカンドライフ(第2の人生)を
お坊さんになりたい人のために
修行道場寺院の建立に向けて奔走中。

ピンときた方は
どうぞお気軽にお問い合わせください。

目次
閉じる