檀家をやめたいといったら300万円を請求されました

こんばんは、
出張専門のお坊さん有坂脩岳です。

先日、息子さんを亡くされた老夫婦から、こんな相談をされました。

「昨年、頼りにしていた息子が亡くなったので、葬儀は田舎の菩提寺の住職にお願いしました。
自分たち夫婦も年なので、お寺まで行くのが大変です。
お寺をやめたいと伝えたところ、住職から300万円を請求されたが、そんな大金は払えないので困っています。」

最近、お寺から高額な離檀料を請求されて困っているという話はよく目にしますが、実際にお話を伺うと驚きますね。

お母様も、頼りにしていた息子さんに先立たれ、これから自分たちはどうやって生きていったらよいのだろうかと、不安でやりきれないご様子でした。

よくよくお話を伺うと、お墓は共同墓地とのこと。
田舎では代々大地主だったようで、共同墓地も元は家の土地だったそうです。

昔、お寺が困った時には多額の浄財も寄進され、その証文も残っていたそうですが、今の住職に見せたところ、それきり返してはもらえなかったとのこと。

お寺から高額な離檀料を請求されて困っているという事例を調べてみますと、行政や本山に相談してみる。
最後は弁護士や行政書士といった専門家の先生に依頼するというケースが多いようです。

お寺が管理する墓地の場合、改葬手続きには住職の許可が必要になります。(いわゆる墓質ですね)

今回の場合、お墓は寺墓地ではなく『共同墓地』です。
恐らくこの共同墓地はお寺が管理する墓地では無いと思われますので、改葬手続きに関しては住職の許可は必要ないでしょう。

このようなケースの場合、300万円という高額な離檀料を払う必要もないので、ご先祖様を今まで供養していただいた御礼として払える範囲内でお金を渡せばよいかと思います。

もちろん、住職が納得しない場合もあるでしょうが、致し方ありません。
住職に手渡すと差し障りがあるようでしたら、文を添えて郵送するのも一考です。

弁護士の先生に依頼すると、お互いに大きな禍根を残すことにもなりかねません。
法的な措置をとるのは最終手段です。

できるだけ穏便に、角が立たないように努めたいものです。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA