なぜ施餓鬼会を行うとお盆の供養になるのですか?

なぜ施餓鬼会を行うとお盆の供養になるのですか?

般若心経の大好きなお坊さん しゅうちゃん 有坂脩岳 です。

餓鬼に施すことを『施餓鬼(せがき)』といいます。
施餓鬼の「鬼」は、亡くなった人の魂を意味します。

古来より日本人は、祖先の魂が夏のお盆の頃になると家に帰ってくると考えました。

ちなみに、施餓鬼の鬼には「角(つの)が無い」といいます。
これも「鬼」は亡くなった先祖のことを表しています。

遠いところから帰ってきたから、さぞお腹が空いていてお供えを待っていることだろう。
昔の人は、このことを飢えていると考えて『餓鬼』といったそうです。

仏教では、お盆の時期に施餓鬼会という供養法会を執り行って、ご先祖様をはじめこの世のすべての生きものの幸せを願います。

そして田舎では、初めてお盆を迎える仏さまは、特に念入りにご供養する慣習があります。

お寺で施餓鬼会を執り行い、新盆の仏さまをねんごろに供養することによって、その功徳がご先祖様や生きとし生けるものに行き渡ります。

その結果、仏教が目指す「世界平和 万民豊楽」が実現するのです。