『写経と法話』講座のご案内詳しくはこちら

今さら聞けない仏教の話 戒名

URLをコピーする
URLをコピーしました!


おはようございます 有坂脩岳です。

日本人であればだれでも知っていると思われる戒名
仏教とは仏の教えであると同時に、仏に成る教えです。
お釈迦さまが、自分はこのようにして彼岸に達した(成仏した
)、このようにすればだれでも彼岸に達する(成仏する)と説かれた教えが仏教です。

お経文に「生死の河を渡るには戒を船筏となす」と説かれています。
つまり、戒という船や筏に乗って、生死の河を渡って彼岸に達するのです。

ですから、戒を受け、仏弟子となり、戒を持つことが成仏には必須となります。この、戒を受けた時に頂く二文字の名前が戒名です。
お坊さんの名前は二文字ですね。これが戒名です。

そして、この戒名に院号・道号・位号をつけたものが法名(一般に言う戒名)です。
院号は生前、仏教的、社会的に貢献をした人につけられます。
道号は当人を表す文字がつけられます。例えば俗名であったり、当人の徳の一端を表す文字をつけたりします。次の戒名をひきたてるものです。
戒名が当人を表す一番中心のものです。生前に頂いている場合はその戒名がそのまま入れられます。俗名が入れられたりします。
最後の位号ですが、当人が男性か女性か、大人か子供か赤ちゃんか、生前の信仰・菩薩行により決定されます。

ですから、法名(戒名)をつけて頂くお坊さんに当人の人柄や徳、家庭や社会での姿・業績などをよくお話しすることが大切です。

法名(戒名)を頂いたら、しっかり御供養いたしましょう。
利供養(お供え物)、敬供養(読経)、行供養(菩薩行)を実践して、成仏の後押しをすることが大切です。

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ありさか しゅうがく
真言宗僧侶
カルチャーセンター講師
千葉県佐倉市在住


セカンドライフ(第2の人生)を
お坊さんになりたい人のために
修行道場寺院の建立に向けて奔走中。

ピンときた方は
どうぞお気軽にお問い合わせください。

目次
閉じる